「江戸川高校の時は結構遅くまで練習していましたが、小山台ではそういうわけにはいきません。ただ、普段の生活や勉強をしっかりすることが野球に繋がると考えていますから、選手には授業や学校行事は絶対に疎かにはしないように言っています。あとチームとしての力がついてきたのは、選手同士がお互いに技術的なことを教え合って、ブラッシュアップしていることが大きいと思いますね。こちらももちろんアドバイスはしませんが、選手を型にははめません。それぞれが参考になる選手やプレーを見つけて、選手同士でレベルアップしていっていると思います。
チームとしてもう一つの強みは選手も我々指導者も外部スタッフも含めてまとまりがあるところ。日誌も自分と選手だけがやりとりするのではなく、日誌担当がいて色んな選手同士で交換するようにしています。そうすることでお互いがどんなことを考えているか理解が深まると思うんですね。今年の3年生は40人いて25人はベンチに入れなかったんですが、選手ではなく裏方としてノックを打ったり記録を集計したり1年生を指導したりしている子も、本当にチームのために動いていました。そういうことが秋、春と勝てなかったチームが夏に勝てた理由だと思います」
普段の全体練習の時間は1時間半から2時間。週に1度は多摩川のグラウンドを使っているが、それ以外は共用グラウンドでの練習であり、雨の日も空いているスペースを使って練習しているという。そんな時間や場所に制限された環境であるが、選手たちは自宅でも個人練習に取り組んでいるという。また、少しでも時間を無駄にしないために、その日の練習メニューは事前に野球部のLINEグループに送られ、事前に準備も完了している。この日もバッティング、守備、ピッチング、トレーニングなどのメニューが分刻みで行われていた。
限られた環境でもそれを言い訳にせずに、あらゆる手段を使って技術の向上とコミュニケーションの活性化にチームが一体となって取り組んでいるからこそ、ここまで安定した成績を残すことができたるのだろう。この秋の新チームもブロック予選を突破し、見事に都大会の出場を決めた。今後も小山台の戦いぶりにぜひ注目してもらいたい。(取材:西尾典文、写真:広瀬久哉)
「学校・チーム」関連記事
-
【智弁学園】監督が大切にする「イマドキ選手」とのコミュニケーション(後編)2018.9.28
学校・チーム -
【智弁学園】監督が大切にする「イマドキ選手」とのコミュニケーション2018.9.27
学校・チーム -
【国士舘】「バッティングピッチャーで投手陣を育成」2018.7.15
学校・チーム -
【大手前高松】甲子園優勝校から学んだハンマー叩き2018.7.15
学校・チーム -
【国士舘】オフシーズンに打撃力が向上!集大成で挑む夏2018.7.14
学校・チーム -
【大手前高松】「奪進塁」で悲願の甲子園初出場を目指す2018.7.13
学校・チーム -
【愛工大名電】「強打」へ舵を切ったチームの地下足袋とトスバッティング2018.7.9
学校・チーム -
【愛工大名電】強打も武器にした紫軍団、「バント練習はしていない」2018.7.6
学校・チーム -
【彦根東】「ないことを嘆くのではなく、あるものを探す」(村中監督)2018.7.3
学校・チーム -
【彦根東】課題を与えて考えさせる、3季連続甲子園を狙う文武両道校2018.7.2
学校・チーム -
【聖心ウルスラ学園】強固な投手陣を作り上げた名物「チャリトレ」2018.06.26
学校・チーム -
【聖心ウルスラ学園】夏へ向けて気を配る、選手たちのコンディショニング2018.06.26
学校・チーム -
【創成館】センバツベスト8チームの走塁練習2018.06.20
学校・チーム -
【創成館】センバツ最多の「5本柱」、複数投手制で夏も挑む!2018.06.19
学校・チーム -
【上尾】「一体感」統率の取れた伝統校の練習風景2018.06.14
学校・チーム -
【上尾】伝統として受け継がれる「人間性を高める野球」2018.06.13
学校・チーム -
【京都成章】私生活をちゃんとすることで野球の技術が上がる2018.05.15
学校・チーム -
【京都成章】アップとキャッチボールが1番大事!目指すは2年連続の甲子園2018.06.14
学校・チーム -
【県岐阜商】ノーステップ打法も健在、鍛治舍監督「勝利の方程式は変えない」2018.04.09
学校・チーム -
【県岐阜商】鍛治舍監督「伝統校だからといって、時代に乗り遅れてはいけない」2018.04.06
学校・チーム -
【日大鶴ヶ丘】野球の本質を学ぶ『107カ条』とデータを生かしたメンバー選考2018.03.26
学校・チーム -
【埼玉栄】名伯楽・若生監督の投手育成論とオフの練習、トレーニング法2018.03.12
学校・チーム -
【大阪桐蔭】「平成最強校」を率いる西谷監督のオフ練習、オフトレ論(後編)2018.01.17
学校・チーム -
【大阪桐蔭】「平成最強校」を率いる西谷監督のオフ練習、オフトレ論(前編)2018.01.16
学校・チーム
- 1
- 2