県内有数の進学校である神奈川県立川和高校。今年はエースの濱岡蒼太投手に注目が集まっているが、そんなチームを指導する平野太一監督はこれまでも津久井浜、瀬谷と公立高校で実績を残してきた指導者だ。平野監督にこれまでの指導者生活を振り返ってもらいながら、過去の反省や後悔を今の指導にどのように生かしていることなどを聞いた。
初赴任の学校で受けたカルチャーショック
平野監督は大分県の出身で、高校時代は大分県立別府鶴見丘高校でプレー。卒業後は岡山県の川崎医療福祉大へ進学して選手を続けながら教員免許を取得し、神奈川で教員生活をスタートしている。そんな平野監督が指導者を志したきっかけはどんなものだったのだろうか。「小学校の時に野球を始めて、そこから野球を色々探求したいという気持ちが強くなって指導者ということを考え出したのは中学の時ですね。高校に入った時には大学で教職をとろうといことを決めていました。両親が教員だったというのも大きかったと思います。」
そんな平野監督が最初に赴任したのが津久井浜高校。しかしそこで大きなカルチャーショックを受けた。
「赴任して最初に生徒たちに『目標は何?』と聞きました。当然『甲子園出場です!』と返ってくると思っていたのですが、1人もそう答える子がいなくて、〝ベスト16〟や〝2回戦突破〟という子もいれば〝一戦必勝です〟という子もいてばらばら。『甲子園じゃないの?』と聞いても、すごく微妙な反応でしたね。生徒たちの答えを否定はしなかったのですが、がっかりしたことは確かで、それが生徒たちにも伝わったのか『なんだこの人?』みたいな目で見られたのを今でも覚えています」
それでも平野監督就任後の津久井浜は力をつけて2012年夏にはベスト16に進出。その後赴任した瀬谷でも2016年夏には東海大相模を相手に6対7と接戦を演じている。指導者としては順調にキャリアを積んでいるように見える。しかし平野監督自身は決してそうではなかったと話す。
「大学の野球部に入った時も『神宮を目指します!』と言ったら先輩たちに笑われました。出場はできませんでしたが、そこを目指して頑張っていたので僕個人としてはタイトルはとることができました。『教員になります!』と言っても教授からは『教員免許はとれても合格する学生はいない』とも言われましたけど、独学で学んで採用試験に一発で合格できました。自分としてはそういった経験があったので『情熱と理屈さえあれば結果は出る!』と思っていました」
しかし、誰しもがそう感じているわけではないということを、高校野球の指導をするなかで痛感させられた。
「自分は野球でも採用試験でも結果が出たので、良い意味で勘違いができていたのですが、そういうマインドになれない子も実際は多い。特に神奈川の高校野球となると、そういうことをより思いづらい環境なんだなということを実感しました。幸いなことに津久井浜の生徒たちは本当にピュアな子が多くて、すごく救われた部分は大きかったです。かなり厳しく接していた部分もありましたから」
赴任2年目以降は「津久井浜には熱心な指導者がいる」ということを知って入部してくる生徒が増えた。ただ中にはそうとは知らずに入ってくる子も当然いたという。
「結果が出始めた頃だったのですが、そのタイミングで辞めてしまう選手も出てきてしまったんです。『思っていた部活とギャップがある』という理由だったと思いますが、自分は誤解されることと人が去ってしまうことが本当に辛いので、その時は色々考えました」
「うちの野球部はこういうチーム」だということをしっかり発信していく必要性に気付いたのはこの頃からだ。
反省を生かして前任の瀬谷と現在指導している川和では積極的に中学生に対しての練習会を実施し、野球部を知ってもらう取り組みを行っている。プロも注目するエースの濱岡投手も練習会に参加して川和への入学を決めた一人だ。