公立高校ながら瀧本将生(21年ソフトバンク育成11位)、広瀬結煌(24年ソフトバンク育成4位)と近年たて続けにドラフト指名選手が出ている市立松戸。プロ選手誕生の背景や、チームとして大事にしていることなど、朝隈智雄監督に聞きました。
その選手に上手くはまるトレーニングを見つける
市立松戸は他の強豪校のように中学時代有名だった選手が入学してくるわけではない。瀧本も広瀬も高校で大きく伸びた選手だが、そこまでに至った経緯を朝隈監督に聞いた。
「瀧本は不器用だったんですけど、体が細長いわりにバネがあって、筋肉がついてくれば楽しみだなという印象はありました。それで色んな方の話を聞いて、特にトレーナーの高島誠さんから『クリーンと投げるボールの相関が強い』ということを教えて頂いたことをきっかけに、陸上の砲丸投げでインターハイ優勝経験のある知り合いにクリーンだけを教えに来てもらったり。それが瀧本には上手くはまりましたね」
クリーンとは全身の力を使ってバーベルを床から引き上げて肩に乗せる動作のこと。クリーンをやるためにデッドリフトやスクワットを行い、それによって全身の筋肉が上手くついてき、ボールが強くなっていった。
「ボールが強くなったことで、色んな大学に練習参加させてもらえて、プロのスカウトの方の目に留まることになりました。元々、指のかかりの感覚が良くて、縦のスライダーが特徴的で、そこも回転数を見ながら磨きをかけたことで評価してもらったと思います」
朝隈監督の話を聞くと、元々持っていた素質に上手くはまるトレーニングを見つけて、それが実を結んだことがよく分かる。ただこれはあくまでも一例であり、全ての選手に同じように当てはめているわけではない。打撃指導を例に以下のような話もあった。
「打撃でも日本の伝統的なボールとの距離をとって、上から振り出してライナーを打つというスタイルもあります。逆にオリックスの杉本(裕太郎)選手のようなスタイルもあります。どちらのやり方でも結果を残していることは確かですよね。だからある日は伝統的なスタイル、次の日はフライボールで言われるようなスタイルを全員でまずやってみるということを行っています。前者の方がしっくりくる選手もいれば、後者の方がしっくりくる選手もいる。そこはそれぞれ本人が気持ちよく振れる方を選ぶように言っています。それぞれのスタイルで大成してくためのポイントもあるので、そこをこちらも勉強して、それをチェックしていくという感じですね。たまにインコースとアウトコースでスタイルが違うハイブリッドみたいな選手もいるので、それも見極めながらやっています」