強打でライバル打破へ

ここ数年、愛工大名電は夏の愛知大会で好投手に阻まれている。2015年は上野翔太郎(中京大中京/現駒澤大)、16年は藤嶋健人(東邦/現中日)、昨年は磯村峻平(中京大中京/現明治大)。いずれもその年の優勝チームのエースたちに土をつけられた。また昨年の大会では、愛知啓成、中部大春日丘の左腕にも手を焼いた。
「左ピッチャーに苦しんで、最後はパワーに屈したのが昨年。左打者が相手の左ピッチャーからアウトコース攻めにあい、外野手に左寄りのシフトをとられ、長打を消された。ヒットにできてもシングルばかりで、得点力が落ちた。昨年のウチは左打者が多かったけど、今年の理想は右打者・左打者が交互に並ぶようなジグザグ打線。県内には扇谷投手(莉・東邦)など好投手がいるけど、パワー負けしないように体づくりから始めて、打ち込みをしてきた」(倉野監督)

いざ、強打の名電へ。練習内容は後篇で紹介するが、打線の破壊力は高水準。昨夏はベンチ外だった安井太規や、2年生の牛島凛人らがパワーを増して台頭した。
もちろん、一線級の投手に対し、送りバントの重要性は変わらないし、練習試合のように“ノーバント”ではいかないことは倉野監督も織り込み済みだ。名門校ゆえ、もともと能力の高い部員も多く、一定レベルのバントや機動力野球ならいつでもできるという“貯金”も、他の高校に比べたらあるのかもしれない。だが、スイングを前面に出して戦う今年は、例年の戦いぶりとは一線を画す。
愛工大名電が夏の愛知大会で頂点に立ったのは5年前が最後。ここ4年は東邦、中京大中京に押され気味だが、「愛知県では、同じチームが常勝するのは不可能。バイオリズム、サイクルがあり、ライバルが強力なチームを作って、それを倒そうと思ってやっていくことの繰り返しだから。順番なら次はウチだね」と倉野監督は言う。東邦が優勝候補最右翼とされるが、室田祥吾、秋山凌祐の投手陣も計算できる今年、強打も武器にした紫軍団が主役の座を奪うかもしれない。(取材・撮影:尾関雄一朗)
「学校・チーム」関連記事
-
【愛工大名電】「強打」へ舵を切ったチームの地下足袋とトスバッティング2018.7.9
学校・チーム -
【彦根東】「ないことを嘆くのではなく、あるものを探す」(村中監督)2018.7.3
学校・チーム -
【彦根東】課題を与えて考えさせる、3季連続甲子園を狙う文武両道校2018.7.2
学校・チーム -
【聖心ウルスラ学園】強固な投手陣を作り上げた名物「チャリトレ」2018.06.26
学校・チーム -
【聖心ウルスラ学園】夏へ向けて気を配る、選手たちのコンディショニング2018.06.26
学校・チーム -
【創成館】センバツベスト8チームの走塁練習2018.06.20
学校・チーム -
【創成館】センバツ最多の「5本柱」、複数投手制で夏も挑む!2018.06.19
学校・チーム -
【上尾】「一体感」統率の取れた伝統校の練習風景2018.06.14
学校・チーム -
【上尾】伝統として受け継がれる「人間性を高める野球」2018.06.13
学校・チーム -
【京都成章】私生活をちゃんとすることで野球の技術が上がる2018.05.15
学校・チーム -
【京都成章】アップとキャッチボールが1番大事!目指すは2年連続の甲子園2018.06.14
学校・チーム -
【県岐阜商】ノーステップ打法も健在、鍛治舍監督「勝利の方程式は変えない」2018.04.09
学校・チーム -
【県岐阜商】鍛治舍監督「伝統校だからといって、時代に乗り遅れてはいけない」2018.04.06
学校・チーム -
【日大鶴ヶ丘】野球の本質を学ぶ『107カ条』とデータを生かしたメンバー選考2018.03.26
学校・チーム -
【埼玉栄】名伯楽・若生監督の投手育成論とオフの練習、トレーニング法2018.03.12
学校・チーム -
【大阪桐蔭】「平成最強校」を率いる西谷監督のオフ練習、オフトレ論(後編)2018.01.17
学校・チーム -
【大阪桐蔭】「平成最強校」を率いる西谷監督のオフ練習、オフトレ論(前編)2018.01.16
学校・チーム
- 1
- 2