学校・チーム

【専大松戸】名伯楽・持丸監督に訊く「投手育成論」(後編)

2022.4.11

ストライクゾーンで勝負する



シートバッティングに登板した1年生左腕に、持丸監督はこんな言葉をかけていた。
「今は打たれるのが当たり前だからな。ストライクゾーンにどんどん投げていけ」

勝つためには、ストライクからボールになる変化球も必要になるが、ホームベース上で勝負できる球がなければ、大学やプロで活躍することは難しい。その大基本となるのが、ストレートだ。
「特に左ピッチャーは、右バッターのインコースに投げるクロスファイアーがどれだけ投げ切れるか。下級生のときはまだ力がないので打たれるけど、それでも逃げずに投げ続ける。上級生になって、体に力が付いてくれば、ファウルや空振りが取れるようになっていくものです」

ファウルでカウントを稼げることも、ピッチャーの大事な能力だという。昨年、DeNAから5位指名を受けた深沢鳳介は、左バッターの外のツーシーム系でファウルを取る技術を備えていた。
「深沢はあそこに投げておけば、ファウルでストライクが取れる。2球投げれば、ツーストライク。あれは大きかったですね」



変化球は、中学生にしても高校生にしても、スライダーを武器にするピッチャーが多いが、持丸監督が最初に教える球種はカーブだ。もちろん、そこには意図がある。
「1年生には、キャッチボールのときからカーブを練習させます。腕をしっかりと振らなければ、ブレーキの利いたカーブは投げられない。抜くカーブではなく、回転をかけたカーブ。カーブを練習することで、ストレートのキレが良くなるピッチャーも結構いるものです」

特に、オーバースローはカーブの習得が必須。偉大な先輩・上沢直之(現北海道日本ハム)のようなタテのカーブがお手本となる。

チームは昨秋、千葉大会2回戦で敗れ、3季連続の甲子園を逃した。冬を越えて、140キロ台前半のストレートが武器の鈴木良麻、191センチの長身・竹葉洋太ら、投手陣が底上げされ、上昇ムード。春の頂点、そして夏の千葉連覇を狙う。

(取材・文:大利実/写真:編集部)

関連記事

  • 1
  • 2


PICK UP!

新着情報