真っすぐ伸びるシュート回転

「育て方なんてないですよ」と謙遜する持丸監督だが、どういうピッチャーが上の世界で活躍できるかは、何となく見えているという。
「肩回りが柔らかくて、腕の振りの強さ以上に、吹き上がるストレートを投げられる子。一番思い浮かぶのが上沢で、入学時は120キロも出ていなかったけど、『プロに行ける素材』と確信したのを覚えています」
取材当日、新1年生が練習に参加し、シートバッティングに登板した。右のオーバースローで、持丸監督が「この子、うまく育ったらプロに行ける素材だと思う」と評価するピッチャーがいた。ストレートはまだ130キロ前後だが、腕の振り以上に球の勢いがある。持丸監督は、「あの子はシュート回転しながらも、真っすぐいくのがいいよね」と呟いた。
どんな意味か……?
「体の構造上、シュート回転するのが自然な投げ方です。問題は、そのシュート回転がどの距離で起きるのか。18.44メートルなら真っすぐいくピッチャーも、40メートル離れれば、シュート回転が大きくなり右方向(右投手)に曲がっていくのがわかる。これが、18.44メートルで大きく曲がるようでは、ピッチャーとしては厳しくなります」
ピッチャーとして細心の注意が必要になるのが、対角線に投げるボールだ。右ピッチャーであれば、プレートの三塁側を踏んで、右バッターのアウトローを狙う。リリースだけで調整しようとして、手で引っかくような投げ方になりやすい。
「そんなときは、あえてインハイのボール球を投げ込む。インハイに投げれば、シュート回転で吹き上がるボールになりやすい。その体の使い方のまま、アウトローに投げられるようになればいいんですけどね。理想はシュート回転しながらも、右対右のアウトローにまっすぐ投げ込めることです」

今風に表現すれば、「シュート成分が少ないピッチャー」と言える。
「ピッチャーはとにかくストレートです。たまに、『ストレートが動いて、クセ球で面白いですね』と言う人がいるけど、高校生のときは伸びるストレートを追い求めなければ、次のステージでは活躍できないと考えています」
小さくまとめずに、土台となるストレートを伸ばしていく。投手指導の大基本は、ここにある。(取材・文:大利実 写真:編集部)
後編に続きます。
関連記事
-
普通の高校生が140km/hを投げるためのポイント!(前編)2022.3.9
トレーニング -
「普通の高校生が140km/hを投げるためのポイント」(後編)2022.3.11
トレーニング -
彼らが速いボールを投げられる理由(2019夏)|林優樹(近江)2019.9.19
トレーニング -
彼らが速いボールを投げられる理由(2019夏)|奥川恭伸(星稜)2019.9.18
トレーニング -
彼らが速いボールを投げられる理由(2019夏)|佐々木朗希(大船渡)2019.9.17
トレーニング -
【球速アップ講座】彼らが速いボールを投げられる理由|奥川恭伸(星稜)編2019.4.25
トレーニング -
【球速アップ講座】彼らが速いボールを投げられる理由|河野佳(広陵)編2019.5.7
トレーニング
- 1
- 2