企画

山本昌氏と科学者・永見氏が投球対談「投げ方に合った球種を見つけ、磨こう」

2020.10.15

【テーマ3】球種はどのくらい必要か?


経験に基づく見方と科学に基づく見方、両面からの意見が交わされた

山本昌 
アマチュアの指導に携わっていますが、今の子供たちは自分たちの時代に比べると本当にいろいろな情報に触れているのだなと実感します。球種にも詳しくて、いろいろな球種を試しているピッチャーもいます。でも、あれもこれも投げられるようになることより、その人の投げ方にあったボールを磨くことがまず大事なような気がします。プロであっても、ストレートと左右に曲がるボール、あとはフォークボールを磨けば十分いいピッチングができると考えています。

永見 私も最初は手の向きの調整などを通じいろいろと試してみるのはいいと思いますが、投げる球種がそれぞれ影響を与えあうことを意識し、自分に適した球種の質が下がらないよう注意を払って習得する球種を選ぶべきだと思います。山本昌さんはストレートとカーブ、スライダー、スクリューボールを投げていたかと思いますが、ストレートの質に加え、左右に曲がる同じ球速帯の球種があったことでバッターの対応を難しくさせていたと思います。

山本昌 あと、自分の投げ方というのは、良くも悪くも変わるというのは知っておくべきだと思います。知らないうちに投げ方の癖はつくし、一方でつけ直すこともできる。自分も現役時代はキャンプで必要な癖をつけ直していて、ピッチングフォームは毎年のように変わっていました。ただ、いろいろと試すのは利き腕側の半身にしておいたほうがいいように思います。逆側の右投手の左半身、左投手の右半身はいわゆる「壁」をつくる部位。エネルギーを蓄え、解放するタイミングに関わる部分なので、そこの感覚が狂ってくると、ピッチングが大きく崩れてしまうリスクがあるからです。

(文:Timely! WEB編集部/写真:ベースボール・マガジン社)




本対談の完全版はベースボール・マガジン社「ベースボール・クリニック」2020年11月号(https://www.amazon.co.jp/dp/B08KGFD19C)(10月17日発売)に掲載されます。

関連記事



PICK UP!

新着情報