学校・チーム

【市立松戸】朝隈智雄監督|その選手に上手くはまるトレーニングを見つける

2024.12.16

チャレンジする背中を押すのも監督の役目



今年ドラフト指名を受けた広瀬についてもそんな中で上手く持ち味を伸ばしていったという。
「入ってきた時は身体も小さかったんですけど、どんどん大きくなって力をつけいきました。特にホークスからはスローイングを高く評価していただきました。パラボリックスローという上に向かって投げる練習をやると、多くの選手は親指の方が負けてカーブ回転するんですけど、広瀬はそれがなくて指のかかりが良かったんです。その感覚がより良くなって、強さも出てきたというのは大きいですね」

ある先輩との出会いも広瀬には大きかったのだと続ける。
「2学年上に、現在は東日本国際大でプレーしている齋藤颯太という、意識が高くてどんどん成長していた選手がいました。大学でも下級生で試合に出て頑張っているのですが、彼を間近で見ていたというのも広瀬にとっては大きかったと思いますね」

名前の挙がった齋藤以外にも大学で野球を続けている選手は多く、そのことも現役の選手にとって刺激となっているようだ。前編で監督に求められる役割というところで進路ということもあったが、その点も大事にしているという。
「なるべく卒業後も野球を続けることは推奨しています。まずは本人の意向を聞いて、希望の大学があれば必ず連絡をするようにしていますし、本人に合いそうな大学を紹介します。チャレンジする背中を押すのも監督の役目かなと思っていますので。広瀬についても自信がついてきて、プロに見てもらいたいという希望があったので、ソフトバンクには瀧本の時の繋がりもあったので連絡して見に来てもらいました。東日本国際大の齋藤もそうですね」

今の中学生や保護者は進路のことを気にするケースも多いという。そういう意味でも市立松戸が選ばれる理由の一つとなっていると言えそうだ。
最後に朝隈監督が選手に必ず伝えていること、市立松戸を検討する中学生に対して求めることも聞いた。
「競技への愛、野球への愛は前提条件として持っていてほしいというのはありますね。野球への思いがあって、上手くなりたいという気持ちがあればいくらでも伸びると思いますし、そういうチームでありたいと思ってやっています」

取材当日の練習も指導者からの指示がなくても選手が動き、何かあるとアドバイスを求めに来るというシーンが多く、自ら上達しようという選手が多いように見えた。そういう環境だからこそ、この短期間でプロに2人の選手を輩出し、大学で続ける選手も増えていることは間違いないだろう。また市立松戸が千葉県内で強豪を破り、2人に続く選手が出てくることも期待できそうだ。(取材・文:西尾典文/写真:編集部)

関連記事

  • 1
  • 2


PICK UP!

新着情報