「Mac's Trainer Room」代表の高島誠さんに聞く高校生投手のスピードアップ、パフォーマンスアップのポイント。今回は実践編として数多くあるトレーニングメニューの中から比較的取り入れやすい「筋出力トレーニング」を紹介する。第1回目は「バーを使った体幹トレーニング」。
球速アップのための筋出力トレーニング
①バーを使った体幹トレーニング
膝を曲げて仰向けになり、腕を上げてバーを握った状態から前方に下げていくトレーニング。
ポイントは腕の力だけでなく、顔を臍(へそ)の方に向けて、腹筋を使って行うこと。
投球のリリースの瞬間でも体を反らすのではなく腹筋を使うが、そのイメージを持って行いと大きな力が発揮できる。
目安は10回×3セット
もうひとつは膝立ちになってバーを持って腕を上げ、そこから下げる動作を行うもの。
こちらも仰向けになって行うのと同様に、腕だけでなく腹筋を意識することが重要。
肘を抜くのではなく、体幹から腕全体を使って行う。
こちらも目安は10回×3セット。
高島誠(たかしま・まこと) Mac's Trainer Room代表。
広島商業高校、四国医療専門学校を経て2001年からオリックス・ブルーウェーブ(現オリックス・バファローズ)、2005年からワシントン・ナショナルズでインターンシップトレーナーを務め、その後正式採用、2008年に野球肩肘専門のMac's Trainer Roomを開業し、野球の障害を中心に日本での活動を開始。現在はNPBトップ選手だけでなく、小中高生や大学生、社会人まで幅広くアスリートのサポートを行っている。
関連記事
-
【球速アップのための筋出力トレーニング③】プライオボールスロー2022.3.24
トレーニング -
【球速アップのための筋出力トレーニング③】プライオボールスロー2022.3.24
トレーニング -
【球速アップのための筋出力トレーニング②】ディシンボールスロー2022.3.18
トレーニング -
普通の高校生が140km/hを投げるためのポイント!(前編)2022.3.9
トレーニング -
「普通の高校生が140km/hを投げるためのポイント」(後編)2022.3.11
トレーニング