高めておきたい「身体操作性」
――前編では「出力」と「柔軟性」の話をしていただきましたが、著書の中では重要なポイントとして「身体操作性」と「筋肉量」も挙げられています。中でも身体操作性で引っかかることが多いポイントとか、改善が見られやすいのはどのあたりになりますか?
重心位置が分からないという選手が多いですね。頭の位置がずれていても気がつかない、自分では違いが分からないというケースもよくあります。そういった感覚を養ってきたものっていわゆる“危険な遊び”なんですよね。鉄棒からグライダーをしたり、ジャングルジムを飛び移るとか、一歩間違えば怪我をしそうな遊びの中で身につけてきたことが、今の中高生や子どもにはないことが多いです。例えばボルダリングのような登る運動って、全身の力を入れても逆に抜いても登れない。力を入れるところと抜くところが両方必要ですよね。そういった運動経験がないことは多いです。
——そういった運動体験を補うためにどのようなことをやると良いのでしょうか?
一つの例としてはパルクールですね。跳んでしっかり着地する、地面で上手く回転する、そういった動きを身につけるために、自分が指導している中学の東広島ポニーでもウォーミングアップの中に取り入れています。能力がないわけではなく、運動経験がないというだけなので、こういったことも早くからやっておくと野球の動作改善に繋がりやすいです。
疎かになりがちな上半身のトレーニング
——「筋肉量」についてはいかがでしょうか? 単純に筋肉が大きくなればOKというわけでもないと思うのですが単純な筋肥大だけでは当然効果は薄いですね。効果を上げるには投げる動きに連動したものにする必要があります。そのためにうちでは胸郭と連動するような動きができるような器具なども使っています。ウエイトトレーニングをしたら動きが悪くなった、という感覚があるような選手はやり方を見直した方が良いかもしれませんね。
——「筋肉量」でよく不足していることが多いのはどのあたりですか?
下半身はそれなりにやるんですけど、上半身を疎かにする選手は多いですね。
――「野球は下半身が大事」だという格言の弊害がありそうですね。
単純に上半身のトレーニングがしんどいというのもありますね。140キロを投げるための測定でも最後にベンチプレスだけ目標値に達していないという選手が多いです。出力が上がってくると遠心力も大きくなるので、最後にそれを抑え込むためにも上半身の力は必要になります。前編で柔軟性が理由で立ち投げでしか速いボールがいかないという話もしましたけど、上半身の筋量が足りていないというケースもありますね。
——Timely!webの読者は武田高校のように練習時間がそれほど長くとれないチームの選手や指導者も多いと思います。最後にそんな環境でも効果を出すうえで重要なポイントがあればお願いします。
技術的に反復練習が必要なものも当然ありますけど、野球の練習は無駄なことをしている時間も多いです。そういったことをしっかり見直して、それぞれの選手の課題に合わせてグループを分けるとか、定期的にパフォーマンスにかかわる指標をチェックしながら行っていけば、限られた練習でも効果は上げられると思います。長い時間をかけてトレーニングができている高校もあると思いますが、逆を言えば効果が高くないやり方をしている可能性があります。ボディビルの選手は長時間のトレーニングはやりませんから。長くやればいいというものではありません。
(取材・文:西尾典文/写真:編集部)
高島誠(たかしま・まこと) Mac's Trainer Room代表。
広島商業高校、四国医療専門学校を経て2001年からオリックス・ブルーウェーブ(現オリックス・バファローズ)、2005年からワシントン・ナショナルズでインターンシップトレーナーを務め、その後正式採用、2008年に野球肩肘専門のMac's Trainer Roomを開業し、野球の障害を中心に日本での活動を開始。現在はNPBトップ選手だけでなく、小中高生や大学生、社会人まで幅広くアスリートのサポートを行っている。
関連記事
-
普通の高校生が140km/hを投げるためのポイント!(前編)2022.3.9
トレーニング -
【球速アップのための筋出力トレーニング②】ディシンボールスロー2022.3.18
トレーニング -
【球速アップのための筋出力トレーニング③】プライオボールスロー2022.3.24
トレーニング -
【球速アップのための筋出力トレーニング①】バーを使った体幹トレーニング2022.3.17
トレーニング
- 1
- 2