野球の練習や試合の前には必ずウォームアップを行いますが、なぜウォームアップが必要なのか知っていますか? いきなり野球の動きを始めてしまうと筋肉や関節の動きが十分に引き出せず、ケガをしてしまうことにもつながるからです。ウォームアップを行う3つの目的と順番を確認してみましょう。
(1)体温・筋温を上昇させ、柔軟性を高める(立位でのストレッチ)
体を動かしてしばらくすると体温や筋温が上昇し、体の柔軟性が高まります。朝起きたての体はカチコチでぎこちない動作になりがちですが、さまざまな動きを行っていると筋肉の柔軟性が高まり、関節が動きやすくなります。まずはじめに立った状態で軽めのストレッチを行い、少しずつ運動への準備を行いましょう。このときは座って落ち着いた状態よりも立った状態のほうが、これから野球をするという心理的な準備にもなります。(2)血流を良くして運動に適した体を準備する(ジョギング、ダイナミックストレッチ)
筋肉や関節が動きやすくなったところで、軽めにジョギングを行います。ジョギングを始めると体が熱くなり、しばらくすると呼吸の数や量、心拍数などが上がって、酸素を体により多く取り込むようになります。十分に酸素を取り込めるような体になるまではある程度の時間差が生じるため、前もって体を動かしておくと良いでしょう。その後、キャリオカやバウンディングなど全身を大きく使って動くダイナミックストレッチを行います。(3)神経の働きを良くする(ダッシュ)
部分的(筋肉や関節など)、全体的(心肺機能など)な準備が整ってきたところで、今度は脳の反応やより力強い動作ができるようにドリルやダッシュなどを行います。目からの合図によって素早くスタートを切る動作や、短い距離を瞬時に駆け抜けるダッシュなどを繰り返し、脳の中枢神経を刺激して運動時の反応を高めるようにします。また体温・筋温が上がると神経の伝達スピードが高まるため、脳からの運動命令を素早く筋肉へ伝えて動かすことができるようになります。このように見ていくと、ウォームアップは単に体を温めるためて筋肉や関節を動かしやすくするだけではなく、体を動かすための脳にも作用し神経伝達を促すことにもつながります。また心の準備としてもウォームアップは欠かせないものです。順番としてはまず筋肉や関節など体の部分的なところからはじめて、全身の血流をよくし、さらに脳の働きへと続きます。後半ではウォームアップを左右する要因や実際にかける時間などについてお話をします。
著者プロフィール
関連記事
-
ウォームアップを始める前に考えておきたいこと2019.10.23
トレーニング -
股関節の動きと内転筋の鍛え方2019.9.27
トレーニング -
試合で結果を出すための「3つ」の暑さ対策2019.7.24
カラダづくり -
試合前日・当日に食べるべきもの、避けるべきもの2019.7.23
カラダづくり -
地方大会中のウエイトトレーニングは効果的?2019.6.19
トレーニング -
ナツタイ間近!今日からできる!疲労回復を促す生活習慣2019.6.10
カラダづくり -
食事で夏バテを予防する2016.7.25
カラダづくり -
スポーツ選手にとっての強い味方!ハチミツレモン2016.7.7
カラダづくり