カラダづくり

【鳴門】厳しい練習と食への意識で心も身体も逞しい成長を

2019.12.26

2019年、2年連続13回目となる夏の甲子園出場を果たした徳島県立鳴門高等学校。惜しくも2回戦で敗退したが、エースの熱投と堅実なプレーが印象に残った。同校の強さは、どのようにして育まれたのだろうか。


黄金期から低迷期、そして再び黄金期へ

鳴門高校と聞いて、まず思い出されるのはイニングチェンジの際の全力疾走。ベンチへ向かって駆ける姿が非常に清々しく「全力疾走の鳴門」とも呼ばれている。

「これが始まったのは昭和の黄金期。甲子園の大舞台に緊張した選手たちが、知らず知らずに全力で走っていたというのが裏話です」と話すのは同校のOBでもある森脇稔監督だ。鳴門高校は、前身の撫養中時代の1938年に甲子園初出場を果たし、「うずしお打線」と称される打撃力で1950年夏に準優勝、1951年春に優勝、1952年春に準優勝と黄金期を築く。だが、そんな古豪も一時期は低迷期に入る。特に、森脇監督が最初に監督に就任した1985から1995年春までは1度も甲子園出場を果たすことができなかった。状況が一変したのは森脇監督が再び監督に就任した2007年以降。チームは春夏合わせて13年間で10回の甲子園出場を成し遂げる。まさにチームは、第二の黄金期を迎えているが、そこにはどんな秘策があったのだろうか。

遠投は徐々に距離を伸ばしながら、肩を鍛えていく。
各選手が課題を意識しながら行うバッティング練習。豪快なスイングにより、球がグラウンド外に飛び出してしまうこともあるそう。
「一番は基礎体力づくり。うちは公立高校ですから、スター選手はいません。そこで選手全体を底上げし、チーム力で勝負しようと考えたのです」。

体力づくりの基本となったのが冬場の走り込みだ。練習グラウンドの裏手にある坂道約200メートルを10往復するのがルーティン。その厳しさに顔を歪めながら全力で走る選手たちは、「この苦しさに耐えているのだから、少々のことではへこたれない」という思いを抱くようになった。坂道ダッシュは、脚力だけではなく部員たちの精神力を鍛える好機ともなったのだ。

体幹やバランスを鍛える綱登り。握力や腹筋が鍛えられることに加えて、全身運動としても効果的。
チームの成長に手応えを感じていた2017年、鳴門高校は春夏ともに甲子園出場を逃した。「まだ何かが足りない」と考えた森脇監督は、以前から興味を持っていた「食トレ」の導入を検討する。「県内のライバル校が食トレを導入し、選手の身体つきが変わっているこ
とに気づいたんです。うちもぜひ導入したいと思い、保護者に相談しました」と森脇監督。そんな監督の思いに、保護者は全面的に賛同し、その年の秋から本格的な食トレに取り組み始めた。


PICK UP!

新着情報