夏甲子園とその代表校を決める地方大会の中止が決定となった今年の夏―。全国各地でその代替となる大会が行われていますが、果たして当事者である球児、指導者はどのような思いで自粛期間を過ごし、野球に取り組んできたのでしょうか? 今回は「高校ナンバーワン捕手」との評価もある日大藤沢高校の牧原巧汰選手にお話を聞きました。甲子園と共にプロを目指す球児にとってはどんな自粛期間、どんな夏になったのでしょうか。
--甲子園の中止が決まった時は率直にどう思いましたか?
牧原「少し前に報道されて予想はしていましたけど、チームとしての自分たちの目標がなくなったので、それはすごく残念に思いました」
--そこから気持ちを切り替えることはすぐにできましたか?
牧原「神奈川の代替大会があるということだったので、比較的すぐ立ち直ることができました」
--自粛期間中はどのようなことを心がけて取り組んでいましたか?
牧原「公園で弟とキャッチボールやロングティーをやっていることが多かったです。まずは体、筋力が弱くならないようにということは意識していました。冬のトレーニング期間から、また少し経ってしまったので、改めて怪我をしない体作りをしなければいけないなと。あとバッティングに関してはボールを打つ感覚が鈍らないようにというのは思っていました。だから身体的な部分と感覚的な部分の二つですね」

--春の大会もなくなり、練習試合も例年と比べてかなり少ないですけど、そんな中でのここまでの手応えはどうですか?
牧原「去年と比べてもスイングスピードは速くなったという手応えはあります。ただ、まだボールを奥行きでとらえる部分というか、そういったものが少し足りないかなとは思います。去年であれば冬が終わってから(試合を)60試合はやりましたけど、今年自分が出たのはまだ5試合なので」
--キャッチャーとしての守備面で昨年とは違うところ、意識しているところなどはありますか?
牧原「(捕球してからセカンドまで)1.9秒台で正確に投げることができれば盗塁は基本的にはアウトにできると思っています。なので、まずピッチャーにランナーを意識させ過ぎないためにも、正確に投げるというのは心がけています。今年のピッチャーは2年生が主力なので、特に打者との対戦に集中してもらうためにも、ランナーに関しては自分がしっかり抑えるということが大事だと思います」

--今後、選手としての目標はありますか?
牧原「目標は一流のプロ野球選手になることです。やるからには中途半端で終わるのではなく、日本を代表するような選手になりたいです。自分の売りはバッティングと肩の強さなので、そこをどんどんアピールしていければなと思っています」
社会人野球のキャッチャー出身で今まで多くの捕手を指導してきた山本監督から見ても、「打てるキャッチャー」という意味では今までにいないレベルの選手とのことでした。ただ打てるからこそプロ以外に進んでしまうと、打撃を生かして他のポジションへのコンバートも考えられてしまうのではということを危惧もされていました。打てるキャッチャーというのはプロでも最も希少価値の高い選手であり、そうなれる数少ない素材だからこそ、早くからプロで鍛えてもらいたいというのが監督しての思いのようです。
神奈川の代替大会は残念ながらプロのスカウトも入場禁止となっていますが、牧原選手は1回戦、2回戦と2試合連続でホームランを放ち、その実力を存分に発揮しています。10月のドラフト会議でその名前が呼ばれることを期待したいです。(取材・西尾典文/写真・編集部)
「日大藤沢」関連記事
-
【全国スイングスピード選手権】日大藤沢|独自大会で猛打を猛威を振るう3人が挑戦!プロ注目牧原くんも参戦!2020.8.14
企画 -
【2020高校生ドラフト候補紹介】#22 牧原巧汰(日大藤沢)2020.4.10
選手 -
必勝祈願!マネお手製チャーム紹介!2019.8.14
企画 -
【日大藤沢】伝統のルーティン「ハーキーステップでアドレナリン噴出」2017.6.9
学校・チーム -
【全国スイングスピード選手権】日大藤沢野球部が挑戦!2017.5.31
企画 -
【日大藤沢】捕手のポジション争う2人の「キャッチャー談義」2017.3.30
選手 -
【日大藤沢】捕手出身監督がこだわる3つのキャッチャー練習2017.3.29
学校・チーム -
【日大藤沢】優秀なキャッチャーを輩出し続ける要因、そこには投手に対する「愛情」があった2017.3.28
学校・チーム -
【日大藤沢】ウサダーが直撃取材!イケてるブラバンなう!!2017.1.18
企画 -
山本昌氏の実弟・山本秀明日大藤沢高校監督に聞く、レジェンドの素顔と野球観 〜後編〜2016.4.12
学校・チーム -
山本昌氏の実弟・山本秀明日大藤沢高校監督に聞く、レジェンドの素顔と野球観 〜前編〜2016.4.12
学校・チーム