学校・チーム

【都立城東】オフの走り込みナシ!選手が練習メニューを決める新たなスタイル

2020.3.18

昨秋の都大会ベスト4という好結果にも浮かれることなくこのオフも練習に励む都立城東ナイン。新チーム立ち上げ当初から選手たちの自主性を促す取り組みを行っている。それは「練習メニューは選手が考える」ことだ。ノックの本数から、時間まで内田監督が設定することはない。またオフだからといって過度な走り込みも一切しないという。従来の高校野球の練習と一線を画すこの取り組みには内田監督が胸に秘めるある思いがあった。


指導者の「強制力」を排除。体重やウエイトの目標設定はしない

平日はサッカー部、陸上部、ソフトボール部とグラウンドが共有のため与えられた面積は四分の一(ソフトボール部が練習を終える17時からグラウンドの半面を借りることが許される)。60人が満足にボールを追いかけられるスペースはない。ユニフォームに着替えたらキャッチボールやランニングをすることなくそのまま内野ノックやティーバッティングを黙々と始める。



「ノックの本数や時間、または体重の目標などを指導者が決めるとどうしてもそこに『強制力』が働いてしまいます。私は野球部の一員としてアドバイスや意見を言うことはありますが、だからといって選手たちを管理することはしませんし、決定権は選手たちが持っています。体重やどれくらいのウエイトを上げているのかも知りません。選手が甲子園という目標を定めたのならそれをサポートするのが僕の役割ですから」



練習中は選手をじっと観察する。そしてタイミングを見計らって選手一人ひとりと話し込むシーンが何度もあった。アドバイスを送るにしても選手本人が受け入れる態勢が整っている状況でなければその言葉の意味も伝わりにくいと内田監督は続ける。

「気づいているけど治せない癖を指摘されたり、他人の言葉を受け入れられない状態って人間なら誰でもあると思います。気づいていないことを気づかせ、やる気を促すことがなにより大事です。だから選手がやりたくないことを無理やり押しつけるという行為はしたくありません。オフならではの辛い走り込みなど高校野球で連想されるような練習はうちにはありませんよ」


PICK UP!

新着情報