鹿児島大学の榊原良太准教授による「野球の流れ」に関する研究。待望の第二回は「流れ」が本当に選手のプレーや勝敗に影響を与えているのか、つまり「結果上の流れ」について検証しています!
前回の記事では、「流れ」という現象を「メンタル上の流れ」と「結果上の流れ」という2つの側面から考えることを提案しました。その上で、「流れ」が本当に選手のプレーや勝敗に影響を与えているのか、つまり「結果上の流れ」について検証する必要があることを書きました。
「結果上の流れ」が存在するのであれば、それは得点や失点といった、実際の「数値」に表れると考えられます。たとえば、「ファインプレーは流れを良くする」というのが本当であれば、ファインプレーがあった後の攻撃は、そうでないときと比べて、得点が入る確率・平均などの数値が高くなるはずです。
もちろん、ファインプレーがあったからといって、その後の攻撃で必ず得点が入るわけではありません。しかし、たくさんのデータを集めることで、ファインプレーによる「流れ」の影響が、はっきりと数値に表れるようになります(大数の法則と呼ばれるものです)。
なお、「ホームランはチームに流れをもたらす、その証拠にホームランが多いチームは勝率が高い」といったことがときどき言われますが、これは誤りです。なぜなら、得点を多く取った方が勝つという野球のルール上、得点の入るホームランが勝率を高めるのは自明のことだからです。そこに「流れ」の話はそもそも必要ないということですね。
このように、「結果上の流れ」の存在は、ファインプレーの例のように、必要なデータをたくさん集めて、得失点の確率や平均を比較することで検証が可能です。以下からは、これまでに行われてきた研究を紹介していきたいと思います。
イニングの先頭打者への四球は流れを悪くするのか?
以前、とある元プロ野球監督の方が、「イニングの先頭打者への四球は、ヒットよりも失点につながりやすい」とテレビで解説されていました。四球で「流れ」を悪くするくらいならヒットを打たれた方がマシ、なんてことは、野球をやっているとよく言われます。たしかに、四球を出すとチームにイヤな雰囲気がただようため、ヒットに比べて失点につながりやすいような気もします。さて、実際のところはどうなのでしょうか?実はこの疑問、今から10年以上も前に、名古屋大学の加藤英明先生と神戸大学の山﨑尚志先生が『野球人の錯覚』という本の中で検証しています。この本では、2005年度のセ・パ公式戦全846試合のデータを使い、イニングの先頭打者の出塁がヒット(単打)と四球の場合で、失点の確率・平均に違いがあるかを分析しています。もし、四球の方が「流れ」を悪くするのであれば、失点の確率・平均は、ヒットよりも高くなるはずです。結果は表のようなものでした。
なんと、失点の確率も平均も、ヒットと四球の間でほとんど違いがなかったのです!元プロ野球監督も信じている、野球界では常識とも言える通説ですが、実際のデータはそれを支持していませんでした。
「2005年のプロ野球データでそうなっただけではないか」と思われる方もいるでしょう。そこで、筆者が同じテーマで行った研究について紹介します。この研究では、2009~2018年の夏の甲子園のデータを使いました。先ほどの研究と同じように、イニングの先頭打者の出塁がヒットと四球の場合で、失点の確率・平均に違いがあるかを調べました。ヒット1697ケース、四球595ケースを分析した結果が、以下の表です。
*先頭打者がヒット・四球で出塁した場合の失点確率と失点平均(2009~2018年夏の甲子園)
やはりこちらも、ヒットと四球の間にほとんど違いはありませんでした(統計的にも意味のある違いはありません)。つまり、高校野球のデータを使っても、プロ野球の場合と同じ結果が再現されたのです。
さらに、2005年のメジャーリーグのデータを使った研究が、ニューヨーク大学の研究者たち(R.J.セラ先生とJ.S.シモノフ先生)によって行われています。そして、こちらでも同じように「ヒットと四球で点の入りやすさに違いはない」という結果が得られています。
これらのデータを見る限り、「イニングの先頭打者への四球は流れを悪くする」という通説は、かなり信ぴょう性が低いと言えるでしょう。