2014年の夏の甲子園に初出場して以降、5年間で3度も甲子園の土を踏んでいる大分高校。2014年以前は勝負どころで脆さを見せることが多かったチームを変えたのは、3年前に導入したアプリの存在だ。スマホアプリを介して高めた意思の疎通と結束力でチームは躍進を続けている。
場所や時間を問わずミーティングができる事が魅力
2014年秋に松尾篤監督が就任して以降、16年夏、19年春と2度甲子園へ導いた。最近では18年秋、19年春と2季連続で九州大会ベスト4入りを果たすなど、安定した強さを発揮し続けている背景には、3年前に導入したチーム管理アプリの存在がある。「スマホを確認できる環境であれば、場所を問わずミーティング内容を振り返ることができるのが一番の利点。ミーティングをメモした速記係がノートを撮影し、アプリの投稿欄にアップします。ある子は家で、ある子は帰りの電車の中で、それぞれがそれぞれの場所で確認し、復習する機会を持てるようになったおかげで一方通行のミーティングがなくなりました」。
“振り返る”→“意識に刷り込まれる”→“徹底”という良い流れを作ることができた。
対戦チームの投手攻略や打線の封じ込めにも一役
練習中に指導したことを画像で振り返る機能の利便性も大いに活用している。例えば打撃や投球フォームに対する注意点に対して、プロ野球選手の参考になりそうな打撃フォームが掲載されている新聞記事のリンクを投稿欄に貼り、全員で共有する。「以前は指導したことやミーティング内容を選手が本当に理解しているのかが不明瞭でした。しかし、チーム管理アプリを使うことによって、生徒は指導されたこと、指導者は指導したことなど、おのおのが様々な角度から検証できるようになりました」。
今春センバツで松山聖陵と対戦した際には、相手投手の攻略や相手打線の封じ込めに効力を発揮した。
「3年も継続して使用しているのは、生徒の成長も実感できているからです」と語る指導者。チームにとって有益な情報を共有できるツールを味方につけたことで結束力も高まった。それが大分高校の快進撃の一翼をになっているのは間違いない。