「第99回全国高校野球選手権大会」大会2回戦の試合ごとに注目選手と見どころを、おなじみのアマチュア野球ウオッチャー西尾さんが解説!翌日の試合の予習をして注目選手のプレーを見逃すな!
またもや強豪校、注目選手が集中!目が離せない1日!
大会第9日
広陵(広島)vs 秀岳館(熊本)
智弁和歌山(和歌山)vs 大阪桐蔭(大阪)
仙台育英(宮城)vs 日本文理(新潟)
広陵(広島)vs 秀岳館(熊本)
第一試合はともに1回戦の強豪対決を制したチーム同士の対戦。
秀岳館は熊本大会でもうひとつだった打線の調子が上がっており、上位から下位まで力のある打者が並んでいる。総合力は今大会でも1、2を争うレベルだ。一つ気がかりなのが背番号1を背負う田浦文丸のコンディション。1回戦はライトからリリーフのマウンドに立ったが両足がつり、ストレートが全く走っていなかった。回復具合が気になるところだ。
広陵は平元銀次郎、中村奨成のバッテリーがどこまで失点を防げるかが重要になるだろう。
智弁和歌山(和歌山)vs 大阪桐蔭(大阪)
第二試合は春の近畿大会でも対戦したカードとなった。
その時は大阪桐蔭が危なげなく勝利をおさめているが、1回戦の戦いぶりを見ても磐石そのもので優勢に変わりはない。守備の綻びから1点を失ったところは気になったが、そこも反省材料として臨んでくるだろう。
智弁和歌山のプラス材料は1回戦で2番手に登板した平田龍輝に甲子園でも使える目処が立ったということ。それでも一人で投げ切るのは難しく、1回戦で登板のなかったエースの黒原拓未と繋いで失点を抑えたいところだ。
仙台育英(宮城)vs日本文理(新潟)
1回戦ではともに打線が爆発した両チーム同士の対戦。
総合力では甲乙つけがたく接戦が予想される。両チームとも不安要素は投手陣。仙台育英はエースの長谷川拓帆が宮城大会の疲れからか本来のボールの威力がなく、2番手で登板した佐川光明も3回で6四死球と制球が定まらなかった。しっかり立て直せるかがポイントになりそうだ。
日本文理も複数の投手を擁するが、安心して任せられる柱は不在だけに継投で凌ぐ形が予想される。打線の迫力はわずかに日本文理が上回っているだけに、1回戦と同様に先制攻撃で主導権を握りたい。