学校・チーム

浦安中学校野球部が取り組む、自由な野球ノートに込められた意味

2016.5.12


 千葉県浦安市にある市立浦安中学校。2011年秋には千葉県大会準優勝を果たすなど、県内の強豪として知られている。
当時のエース角谷幸輝は、専大松戸高で2015年夏の甲子園のマウンドを踏んだ。
 チームを率いるのは成田俊監督。野球の技術指導だけでなく、チームの組織作り、マネージメントに力を入れる指導者である。選手の主体性を引き出す指導に長けており、自分の言葉で考えを語れる選手が多い。
 毎年、野球ノートにも力を注いでいる。ただ、今年からやり方を変えたという。成田監督によると、変えたことによって、ノートの内容が充実してきた選手が多いそうだ。はたして、何を変えたのか?成田先生と選手3名に、野球ノートを書く意味や書くことでの気づきについて語ってもらった。


 ◆野球ノートは自分のために書くもの
 
 今年に入ってから、成田監督は大きな決断をした。

「ノートの中身は自由」
「書きたいことを書いていい」
「先生のチェックは入れない」
 
 それまでは、基本的なフォーマットがあり、全員がその項目に沿って書いていた。必ず毎日書き、週1回提出。成田監督がコメントを書いて返却するのが、ルーティンとなっていた。それらの決まりを、すべて壊したのだ。

「プレーの質を高めるのではなく、ノートを書くことが目的になってしまっていたんです。ぼくがチェックをするので、指導者に向けて書いている選手もいる。でも、本来は自分のために書くものですよね」

 何のために、誰のために書くのか。指導者のチェックが細かくなればなるほど、選手自身の「らしさ」が消えていくことにもなりかねない。だから、赤を入れることもやめた。

 面白いもので、「何を書いてもいい」となってから、自分で工夫をする選手が増えたという。分量は選手によってバラバラだが、「もっと書きなさい」と強制することもやめた。

「かつては、ノートを提出しない選手は、練習に出られないというときもありました。ノートを書ける=いい選手と思っていた時期もあります。ただ、ノートを書けなくても、実際に話をしてみると、プレーの意味をよく理解している選手がいる。字で表現できなくても、グラウンドではうまく表現ができる。それでもいいかなと思えるようになったんです」

 とはいえ、書けないよりは書けた方がいい。だから、先生への提出義務はないが、野球ノートは継続している。
「まず、ノートを書く原点はメモです。人間は時が経てば忘れてしまうので、必ずメモをする習慣をつける。字に残すことで、あとで振り返ることができます」

 中学野球はおよそ2年半という限られた時間のなかで勝負をしなければならない。長いようで短いもの。時間は有効に使いたい。

「できることなら、一度起きた失敗を繰り返したくはないですよね。ノートに書いて振り返ることで、二度、三度と頭のなかで学ぶことができる。そして、次に何をすべきかを整理していきます」
 

 
成田俊
1981年生まれ、秋田県出身。大館鳳鳴〜立教大。大学卒業後、中学校の教師となり今春で就任8年目を迎えた。






 

【全日本軟式野球連盟が監修した野球ノートプレゼントキャンペーンを実施中!】


配布希望の方はキャンペーンページから今すぐ応募しよう。


  

 



PICK UP!

新着情報