しかし我々指導者は、選手のプレーの善し悪しに保護者と同じ目線で「一喜一憂」する訳にはいきません。結果論で誉めたり叱ったりしてはいけないと思います。なぜなら「結果」は「必ずしも本人の能力や努力に起因しないから」です。
「良い結果」というのは「自ら掴み取ったもの」もあれば「勝手に転がり込んできたもの」もあります。「結果」は同じであってもその価値は等価ではありません。当然「自ら掴み取ったもの」を高く評価しなければなりません。そのためには冷静に見極めることが必要です。そうしなければ選手は自発的に努力しなくなるからです。そして、「自ら良い結果を掴み取った経験を持つ選手」は、「同じ結果を再現する(=次も良い結果が出る)」確率が当然ながら高いです。
「良い結果の再現性」を高めるためには、「冷静かつ正確な振り返り」が必要です。「感情的になること」は「冷静かつ正確な振り返り」を妨げ、結果として選手の成長を遅らせます。
※Facebookページ「少年野球指導者のひとり言」より転載。
著者:廣川 寿(ひろかわ ひさし)
愛媛県出身。松山北高校時代に投手として選抜高校野球(春の甲子園)に出場。甲南大学時代は投手として阪神大学野球連盟の数々の記録を塗り替える。社会人野球まで投手として活躍。自身の息子が少年野球チームに入部したことをきっかけに学童野球のコーチとなる。現在は上場企業の管理職として働く傍ら、横浜港北ボーイズのコーチとして「神奈川NO.1投手の育成」を目標に掲げ、中学生の指導に情熱を注ぐ。