〝見えない敵〟の猛威により、代替となった夏の大会で「宮城県の頂点に立つ」と燃える士気の高さ。それを裏付ける力も備わっていると自負しているからだ。
きっかけは、昨秋の2つの敗戦だった。
ひとつは宮城県大会決勝。夏は3年連続で甲子園に出場する仙台育英に5回表まで1-0とリードしながら、その裏、微妙なコースをボールと判定されてから流れが相手に傾き、大量7失点。最終的に1-12の大差で敗れた。
もう1試合が、秋では19年ぶりの出場となった東北大会での青森山田戦だ。
1年生のサイド右腕、齋賢矢が相手打線を無失点に抑えながら、攻撃面では走塁ミスが顕著に表れ得点できず、9回サヨナラで0-1と辛酸を嘗めさせられた。
1球の怖さ。大一番で勝ち切ることの難しさを痛感した。しかし裏を返せば、それを補完さえできれば、強豪私学とも対等に渡り合えるという証左でもある。

シーズンオフにサーキットトレーニングを徹底し、私学のスピードとパワーを実感したことでウエイトトレーニングも導入した。
「東北大会に出させていただき、宮城県の21世紀枠候補にも選んでいただきました。生徒たちのモチベーションも高まり、冬のトレーニングは近年になく充実していたんです。今年の春と夏は本当に楽しみでした」
仙台商で歴代最長の17年目を迎えた監督の下原俊介がそう断言するほど、今年は本気で頂点を狙えるチームだった。
指揮官にとって、それは今も不変だ。
野球の技量だけではなく、心も成熟する。新型コロナウイルスの感染拡大によって、「人間力野球」をモットーとする仙台商の真価が発揮されようとしているからである。