企画

【準硬式】日本一盛り上がる“ミーティング”と“アップ ”を誇る創価大学のインサイト #3

2021.8.30

ちょっとマイナーな「大学準硬式野球」の魅力を、実際に準硬式に携わる大学生が紹介する本連載。第3回目は「“考え抜く”野球」をしている創価大学準硬式野球部。日頃の生活の仕方やミーティングに対する考え方見直す機会にもなると思うので、ぜひ高校生に見てもらいたい。関東連盟の学生委員である山田力也(青山学院大)くんがリポートする。


徹底的に“考え抜く”野球こそ、創価イズム

創価大学準硬式野球部は、関西創価高校から内部進学してきた部員が多くを占めている。しかし彼らは関西創価高校の野球を大学でもやろうとは考えていない。もちろん「良いところは取り入れていくべき」と考えているが、それ以前にチーム全体として非常によく“考えている”チームだということが分かった。

例えば、どこのチームでも行われているミーティングも“考え抜く創価”では一味違う。これは高校生だけでなく大学生にも参考になるテーマだろう。

“考え抜く”創価の原点は「挫折経験」にあり

創価大学には様々なバックグラウンドを持った選手が集まる。
現キャプテンの茂見勇輝(2年・関西創価)は高校1年の秋に右肘を怪我した。手術を試みるも医療ミスにより全開せず、高校3年生時は練習試合で1試合しか登板できなかった。その後は、「一生野球をするな」と言われ、野球から離れざるを得なかった。

大学入学後、軽くなら投げられるだろうと思い、思い出作りに準硬式の体験に参加したところ、そこからまた野球をやりたいと思うようになった。茂見は「大学で没頭しようとしていたことがなかった分すごく楽しいです」と語った。

関東連盟学生委員であり現役選手である平田正明(3年・関西創価)は、高校時代選手として入部したが、自分たちの代にマネージャーがいなくなってしまったことを危惧して、また自分がメンバーに入れる可能性も低いと思ったため、3年になる直前に自ら監督にマネージャーに転向を志願した経緯を持つ。

関東連盟学生委員長の梅田智司(4年・関西創価)もまた挫折を経験した一人だ。
高校2年時の練習中に突然投げ方が分からなくなったのを契機に、試行錯誤するもどんどん状態は悪化。誰がみても明らかなイップスだった。


関東連盟の学生委員長と外野手を兼任する梅田智司。

このような選手たちのバックグラウンドと創価大学の考え抜く野球はどう関係しているのか。平田と坂元良行(4年・関西創価)が教えてくれた。

「創価大学で準硬式をやっている人は大体挫折経験があるといっていいでしょう。野球面か人間的な面で何かが足りなかったから挫折したのだと思うので、準硬式はその足りない部分を克服するチャンスだと思っています。そして克服するためには思い切ってやり方を変えてみないといけないことも多いんですよね。考えなければ変わらない。そこが考え抜く野球に繋がります」(平田)。

「創価大学は硬式野球部が強いんです。関西創価高校でも上手い選手は硬式に行きますので、メジャーではない準硬式を選ぶには何らかの意味があると思います。それは外部から来る子も同じ。野球に未練がある人たちが貪欲に野球をする場所だと思います」(坂元)。

硬式に行って自身の野球人生に花を咲かせプロ野球や社会人に入る、これも醍醐味である。逆に、準硬式は野球というスポーツに未練がある人間がひたすらに自身を変化させようとして入ってくる。変化するためには“考え抜く”ことが必要不可欠なのだ。


クリーンアップを任されている内野手の坂元良行。

創価大学のミーティングは「日本一」

創価大学の“考え抜く野球”の根幹を支えるのはミーティングだ。
創価大学には内部進学の部員が多いことは先述の通りである。しかひ、キャプテンの茂見は内部生だけで野球をやっては進化がないとしている。

内部生と外部生を繋ぐ役割がある

「関西創価高校でやってきた分、価値観が合う部分は多いです。ですが、偏った考え方だけでは強いチームを作り上げることはできません。チームの底上げのために様々な野球の取り組み方を意見交換しています。野球をする中で“誰とでも心の底から関わり合えないと強い野球ができないな”と感じることも多いです」(茂見)。実際にミーティングで高校時代にやってきたことを共有してみると新しい発見があるという。

坂元は「外部生が実際どう思っているか完全に理解することは出来ませんが、少なくとも内部生は“大学は大学で高校は関係ない”と思っています。チームにいい刺激が加わるように全員に戦力だと自覚してもらい、全員の意見を引き出せるように意識していました」という。

主体性を養い、“野球人を育てる”役割がある

試合前、練習前のミーティングでは主に決意や想いを全員に向けて話す。茂見はそこに向けて「勝負感」を持って欲しいと考えている。プレーだけで魅せるのではなくチームを変えるチャンスは色々なところにあるということを理解して欲しいのだ。

「例えば“今日は声を出す”とミーティングで宣言したら、周りからそういう目で見られます。自分へのプレッシャーになって目標の実現率が高まるし、フィードバックがもらえるかもしれないですよね」と茂見は言う。


現キャプテンの茂見勇輝も高校野球時代に挫折を味わった。

またミーティングでは特にテーマに制限がない。チームへの指摘、最近学んで野球に活かせそうなこと、多種多様なことが話される。

「チームへの指摘は、チームをよく観察している者にしか出せません。最近学んだ野球に活かせそうなことは、常日頃から野球のことを考えていないと日常の学びを野球とリンクさせることは出来ません。そのため、普段の生活の中でも野球が側にある環境を作り、考え続ける事ができるチームを目指しています」と話す内容を制限しない理由を茂見が教えてくれた。

「監督がいないからこそ知恵を出し合っていくという雰囲気があり、発言がしやすいです。野球は大学で最後になるかもしれない人も多くいるので、野球をとったら何が残るかを意識せざるを得ませんし、ミーティングで育まれる力は社会に出ても活かすことができると思います。野球面でも実力がない選手が自分の存在をアピール出来る良い機会だと思います」(平田)。

「自分たちは中央大学のような強豪に比べたら力は足りません。しかし勝つ可能性は十分にあると思っています。だからこそ実力のあるなしに関係なく、まずは最大限みんなの力を引き出さなくては。勝てるものも勝てなくなってしまいますよね」(坂元)。

プレゼンや説明など人前で話す機会が多い学生委員の中でも平田は簡潔にはっきりとわかりやすく話す。これはミーティング場慣れしているからだと教えてくれた。

就職活動を経験した坂元は「面接では確実に日頃のミーティングの成果が出たと思います。グループディスカッションでも満足する発言ができ、とても自信になりました。準硬で育んできた主体性が活きていると実感できました」という。


PICK UP!

新着情報