「高校野球」記事一覧
-
【日大豊山】福島直也監督|自分がまず楽しく、面白く感じるやり方をやる2024.6.21
-
【桐朋】田中隆文|高校で芽生えた独自の感性、監督が語る森井翔太郎のこれまでとこれから2024.6.15
-
【桐朋】森井翔太郎|東京の超進学校に現れた二刀流のドラフト候補、「今は自分の実力を伸ばす時期」2024.6.8
-
【北照】上林弘樹監督|プロ注目左腕・高橋幸佑、成長の要因は「素直さ」2024.5.31
-
【北照】2回1/3登板のみでU18侍候補へ、高橋幸佑の持つ恐るべきポテンシャル2024.5.24
-
【共栄学園】原田健輔監督|きっかけは選手の拒否反応、見直した体作り2024.5.17
-
【共栄学園】原田健輔監督|同じことを続けていては・・・思い切った方針転換2024.5.10
-
【松山商】踏み出した改革への第一歩/「今」を見た指導でなければ古豪復活はない2024.5.3
-
【知徳】中学時代は4番手、小船翼がドラフト候補に成長するまで2024.4.25
-
【徳島商】キャッチボールを趣味にしよう!~チームからイップスを出さない指導法~2024.4.19
-
【八戸工大一】長谷川菊雄監督|サッカー強豪校から学んだ、「人間教育」の大切さ2024.4.12
-
【八戸工大一】金渕光希|U-18代表候補に選ばれた左腕の現在地とこれから2024.4.1
-
【中央学院】甲子園で敗れて学んだ、「細かな優先順位」を決めておくことの大切さ2024.3.27
-
【中央学院】相馬幸樹監督|意識しすぎた強みとストロングポイント2024.3.20
-
【八戸学院光星】「最速147キロ左腕」洗平比呂、出力8割で勝利最優先2024.3.18
-
【八戸学院光星】「強打のチーム」のイメージ変える、超高校級左腕トリオ2024.3.11
-
【土浦日大】小菅勲監督|選手をよく観察、「できなかったこと」ではなく「できたこと」を言ってあげる2024.3.1
-
【土浦日大】小菅勲監督|就任直後に招いた選手達の反発と「傾聴する姿勢」2024.2.24
-
【上田西】「成長」を自分で感じると、選手自ら取り組むようになる2024.2.16
-
【上田西】吉崎琢朗監督|技術だけ教えようとしてもチームは強くならない2024.2.10
-
【創価】堀内尊法監督|環境が乱れると、心も乱れる2024.1.31